2012年06月16日
薬膳講座
食育月間第2弾
念願の薬膳の講座に参加しましたよ~
講師は、島やさい工房 「かめさんといっしょ」でお馴染みの島袋都子さん
薬膳とは、中医学の理論に基づいて食物の作用と生薬を用いて作られた食事のこと
中医学の理論に基づいて料理をすれば、身近な食材も薬膳になるそうです
そして薬膳の基本は「美味しいこと」ですって~

紫陽花を浮かばせた器もさりげないけど
季節感が出ててセンス良か~
湿度の高いこの時期は身体にも“湿”がたまるので
湿をとる利尿作用の高い食材をとるといいんですって

とうもろこしご飯と冬瓜のトマト煮、緑豆入りの気分すっきりスープ
どれも美味しかった~
薬膳って精進料理みたいなイメージだったので
すべてが「目からウロコ」状態でした
中医学の考えでは
『自然の中に人がいて、人の中に自然がある。人も自然も宇宙の一部である』等
ヨガと通ずることが多くて、都子さんもヨガにひかれているんですって~
「秋の薬膳」も今から楽しみ~
島袋 都子さんのブログ⇒ 「かめさんといっしょ」
念願の薬膳の講座に参加しましたよ~

講師は、島やさい工房 「かめさんといっしょ」でお馴染みの島袋都子さん

薬膳とは、中医学の理論に基づいて食物の作用と生薬を用いて作られた食事のこと
中医学の理論に基づいて料理をすれば、身近な食材も薬膳になるそうです
そして薬膳の基本は「美味しいこと」ですって~


紫陽花を浮かばせた器もさりげないけど
季節感が出ててセンス良か~

湿度の高いこの時期は身体にも“湿”がたまるので
湿をとる利尿作用の高い食材をとるといいんですって


とうもろこしご飯と冬瓜のトマト煮、緑豆入りの気分すっきりスープ
どれも美味しかった~

薬膳って精進料理みたいなイメージだったので
すべてが「目からウロコ」状態でした

中医学の考えでは
『自然の中に人がいて、人の中に自然がある。人も自然も宇宙の一部である』等
ヨガと通ずることが多くて、都子さんもヨガにひかれているんですって~

「秋の薬膳」も今から楽しみ~

島袋 都子さんのブログ⇒ 「かめさんといっしょ」
Posted by fukumimi. at 17:19│Comments(0)
│くゎっち~